感想、全部垂れ流す

備忘録的に感想を書き連ねます

【諸貴族】『光る君へ』大河ドラマ人物伝

 

大江匡衡(まさひら)

赤染衛門の旦那らしいけど。作中に出てないんやね。残念。

そもそも大江氏の歴史を見ると、歴史ファンにはちょっと面白い。

始まりは、桓武天皇10年に、土師諸上らに大枝の姓を与えた地点。これが、縁起が悪いとして読みはそのまま、大江になった。

 

まず本作、存在だけの大江匡衡。これはあとで詳細。

大江匡衡のひ孫が大江匡房(まさふさ)。こいつは、源義家*1に兵法を教えたらしい。とんでもねえ。

この大江匡衡のさらにひ孫に大江広元。全国の武衛にはお馴染みの源頼朝の側近*2

この大江広元の4男・季光が、相模国毛利荘*3を領した結果名乗ったのが、かの有名な毛利家。

この家が最終的に長州藩として、幕末の動乱に、反幕府として立ち上がってるの面白すぎる*4

また、どれくらい正しいか分からん家系図によれば、大江広元の5男・忠成の孫の孫の孫の孫娘が松平親氏との間に生んだ酒井広親は、酒井忠次*5の始祖*6

つまり、松平(家臣団含む)の始祖でもある?

(訂正 2024-01-30)

動画のスクショになります。下記引用元をクリック!

また、下記動画より引用

「酒井家の祖とされる酒井広親は一般的に松平親氏の子とされるが、『松平氏由緒書』では相婿の関係になっており、相婿の関係を縁に家臣となったのが実態なのであろう」

 

【図解】室町時代の三河「松平一族の出自の真相を暴く」【中山十七名の征服と岩津の戦いの実態】 - YouTube

事実は小説よりも奇なり。

 

で、本編となる大江匡衡ですが

基本的には文化人としての活躍。

作中に出てこんあたり、政治的に重要なキャラではないですよね。

 

漢詩文として『江吏部集』、私家集として『匡衡朝臣集』が現存。

『後拾遺和歌集』は7首。それ以降の勅撰和歌集に5首採録。

 

清原元輔

清原氏って臣籍降下した皇族に下賜された氏なんですね。知らんかった。

姓(かばね)は真人(まさと)。

始まりは、天武天皇の子供の舎人親王の後胤(こういん)が多いらしい。

今回の清原元輔も、多分に漏れず舎人親王の後裔。そして、清少納言の親父。

 

『梨壺の五人』*7として、『万葉集』の読解と、『後撰和歌集』の編纂を行った。

 

986年に、79歳という高齢ながら肥後守*8に任じられて九州へ行く。

それが所以か、熊本市の清原神社に祭神として祀られている。

 

スーパー歌人らしく、

藤原公任の『三十六歌仙』や、藤原定家の『百人一首』に選ばれたり、『拾遺和歌集』以下、勅撰和歌集に106首が入集。

 

ちなみに、娘の清少納言の旦那である、橘則光の母親が、花山天皇の乳母。

 

*1:頼朝や義経の親父

*2:【鎌倉殿の13人】キャスト紹介 大江広元 役 栗原英雄さん : 大河ドラマ2ch

*3:現在の神奈川県。鎌倉幕府の本拠地といっても差し支えない。

*4:さらに言えば、桂氏は毛利氏の分家らしい。なので、あの総理大臣の桂太郎は本姓・諱は大江清澄でもある。

*5:

*6:まあ、松平親氏以前の男系が、家康によって粉飾されてるという話らしいので、女系はどれくらい正しいのか何も情報がない

追記 2024-01-30

動画のスクショになります。下記引用元をクリック!

 

江戸時代(元禄年間以降?)に粉飾された様子。

その当時の話としては、松平は新田氏の傍流である、世良田氏の末裔が、三河・松平の地に根付いたこととされていた。それこそが、松平氏の祖である、松平親氏。

だが、親氏はどうも、元々いた松平氏の婿の様子。

『三河物語』や『松平氏由緒書』で、その詳細が記されている。

しかも、親氏の外祖父は、元々京にいた在原さんらしい。その人が三河に移ってきたのが始まりっぽい。

 

【図解】室町時代の三河「松平一族の出自の真相を暴く」【中山十七名の征服と岩津の戦いの実態】 - YouTube

*7:

村上天皇の命により、平安御所七殿五舎の一つである昭陽舎に置かれた和歌所の寄人。昭陽舎に無しの気が植えられたことに由来する。

大中臣能宣

源順

清原元輔

坂上望城

紀時文

の5人

*8:現在の熊本県